能代市議会 > 2008-12-03 >
12月03日-01号

  • "原油価格"(/)
ツイート シェア
  1. 能代市議会 2008-12-03
    12月03日-01号


    取得元: 能代市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-19
    平成20年 12月 定例会          平成20年12月能代市議会定例会会議録平成20年12月3日(水曜日)----------------------------------◯議事日程第21号                       平成20年12月3日(水曜日)                       午前10時 開会 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 諸般の報告 日程第4 議案第88号平成19年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定について 日程第5 提出議案に対する市長説明----------------------------------◯本日の会議に付した事件 議事日程第21号のとおり----------------------------------◯出席議員(28名)     1番  菅原隆文        2番  伊藤洋文     3番  針金勝彦        4番  藤原良範     5番  庄司絋八        6番  信太和子     7番  菊地時子        8番  飯坂誠悦     9番  穴山和雄       10番  山谷公一    11番  渡辺優子       12番  後藤 健    13番  藤田克美       14番  安岡明雄    15番  畠 貞一郎      16番  中田 満    17番  小林秀彦       18番  武田正廣    19番  原田悦子       20番  田中翼郎    21番  薩摩 博       22番  高橋孝夫    23番  竹内 宏       24番  今野清孝    25番  渡辺芳勝       26番  柳谷 渉    27番  畠山一男       28番  松谷福三----------------------------------◯欠席議員(なし)----------------------------------◯説明のため出席した者  市長      齊藤滋宣    副市長     今井 一  監査委員    布川隆治    総務部長    平川賢悦  企画部長    児玉孝四郎   市民福祉部長  佐々木 充  環境部長    大塚照己    産業振興部長  永井幹雄  都市整備部長  佐藤喜美    二ツ井地域局長 藤田清孝  総務部次長   三杉祐造    総務部主幹   日沼一之  財政課長    小松 敬    教育長     神馬郁朗  教育次長    大塚徳夫----------------------------------◯事務局職員出席者  事務局長    小野正博    事務次長    畠山一仁  主査      櫻庭一也    主査      吉岡孝行  主査      畠山 徹    主査      平川健一----------------------------------              午前10時00分 開会 ○議長(藤原良範君) ただいまより平成20年12月能代市議会定例会を開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。 本日の出席議員は28名であります。 本日の議事日程は、日程表第21号のとおり定めました。---------------------------------- △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(藤原良範君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において、9番穴山和雄君、11番渡辺優子さんを指名いたします。---------------------------------- △日程第2 会期の決定 ○議長(藤原良範君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。本定例会の会期は、本日から12月17日までの15日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(藤原良範君) 御異議なしと認めます。よって、会期は15日間と決定いたしました。---------------------------------- △日程第3 諸般の報告 ○議長(藤原良範君) 日程第3、諸般の報告はお手元に配付したとおりであります。---------------------------------- △日程第4 議案第88号平成19年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定について ○議長(藤原良範君) 日程第4、議案第88号平成19年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定についてを議題といたします。決算特別委員会の審査の経過並びに結果の報告を求めます。決算特別委員長 高橋孝夫君。     (決算特別委員長 高橋孝夫君 登壇)(拍手) ◆22番(高橋孝夫君) ただいま議題となりました議案第88号平成19年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定について、決算特別委員会の審査の経過の概要並びに結果を報告いたします。 本案は、さきの9月定例会において議会閉会中の継続審査に付されておりましたので、去る11月6日に委員会を開催し、審査いたしました。審査に付された会計は一般会計と12の特別会計でありますが、まず、一般会計について申し上げます。 平成19年度能代市一般会計の決算額は、歳入総額244億6573万871円、歳出総額240億6681万1783円で、差し引き形式収支は3億9891万9088円でありますが、翌年度へ繰り越しすべき財源が3533万477円含まれておりますので、これを控除した実質収支は3億6358万8611円となっております。 また、前年度の実質収支財政調整基金の積み立てを加減した実質単年度収支は4億2018万5163円の赤字となっております。また、前年度対比では、歳入が3.8%、歳出も4.1%それぞれ増となっており、収入率は96.8%、歳出の執行率は96.9%となっております。なお、決算数値の内容については、お手元の決算書により御承知のことと思いますので省略させていただき、質疑の概要について申し上げます。 初めに、歳入についてでありますが、財政調整基金の取り崩しが大きかったことなどで、19年度も実質単年度収支は約4億2000万円の赤字となった。財政健全化の観点からこれをどのようにとらえているか、との質疑があり、当局から、その年その年での事業の取り組み状況にもよるが、19年度において実施したい事業があり、財政調整基金を取り崩して財源としたことにより、実質単年度収支は約4億2000万円の赤字となった。市税等の財源で事業を組めればよいが、年度年度で事業の多少があることから、必要な場合は財政調整基金を活用することになる。今後もできるだけ健全財政を維持できるよう、財政調整基金の確保に努めたい、との答弁があったのであります。 また、財政調整基金については、決算審査意見書で適切な管理と積み増しに触れられているが、これに対する市の考え方について質疑があり、当局から、財政調整基金残高は厳しい状況にあると認識している。法の定めに沿って前年度繰越金の2分の1を積み立てしているが、行政需要や不測の事態に備えるため、今後も、特別交付税の交付も含めて、積み増しできる状況になれば積みたいと考えている、との答弁があったのでありますが、これに対し、具体的にどのように改善していくのか、との質疑があり、当局から、市税等の一般財源の確保に努めるとともに行財政改革により歳出の縮減を着実に積み重ねることで財政状況を改善していきたい。ただ、国の制度が毎年のように変わるなど、見通しが立てにくい状況もあるが、それらを踏まえて財政健全化を維持していきたい、との答弁があったのであります。 また、監査委員に対して、19年度決算の監査の所見が求められ、監査委員から、財政指標を見ると、実質単年度収支の赤字や財政調整基金残高の減など、本市財政は明るくない方向に推移しており、財政面で予算編成に窮屈さが出てきているほか、財政の機動性が低く、財源を必要とする場合にも、その出所が少なくなってきている。歳入については、日本の景気全体の影響を受け、税収や各種負担金等収入未済額が減少する方向になく、総体的には、危機感というか、将来的に財政が窮屈になっている、との所見が述べられたのであります。 また、経常収支比率の悪化など、財政硬直化の進行が認められるが、その要因をどのように分析しているか、との質疑があり、当局から、一般財源の確保に努めているが、景気の状況等から市税の滞納も多くなっているほか、地方交付税も含めて三位一体改革で国の制度が毎年変わる中で、財源の確保が厳しい状況にある。歳出面においては行財政改革を進めているが、サービス水準を維持すること等で経常収支比率が高くならざるを得ない面もあると考えている。いずれ、将来に禍根を残さないよう、こうした財政指標を見据えながら健全化に努めたい、との答弁があったのであります。 また、19年度は前年度との比較で歳入歳出とも増となっている。今後も、住宅建てかえ、新庁舎の改築などのほか各種事業の実施が見込まれるが、今後の財政見通しをどのようにとらえているか、さらには、財政状況によっては事業等の見直しの必要も出てくるのではないか、との質疑があり、当局から、現在、二ツ井小と四小に取りかかるとともに住吉町住宅建てかえに向けた準備をしている。陸上競技場については現施設を改修する計画であり、新庁舎は22年度までに方向性を出すこととしている。今後、大きな事業が続く中で、財政状況は厳しくなることが予想されることから、補助金や起債、基金の活用など、総合的に勘案しながら取り組んでいきたい。また、現在、新総合計画に基づいて計画を進めているが、財政計画も含めて3カ年の実施計画を立て2年ごとに見直ししていくこととしているので、その中で事業を精査していきたい、との答弁があったのであります。 また、市税等の滞納については、決算審査意見書でも、「具体的な対策を講じるところに至っていない。」と指摘されているが、今後、収納率を上げるためどのように取り組むのか、との質疑があり、当局から、これまでも、電話催告や納税相談、訪問徴収等を行ってきているが、19年度では、市県民税について、新たに、能代市長と山本地域振興局長の連名で合同催告書を送付したほか、市の物品等指名競争入札参加資格の要件に市県民税特別徴収を義務づけるなどしており、一定の効果を得ていると考えている。20年度においては、税務課に収納対策室を設置し組織面での収納体制を強化するとともに、関係各課で構成する能代市市税等収納対策強化連絡会議を立ち上げ、市税、負担金、使用料等の未納者の情報を共有化して滞納整理等徴収に努めることとしている。また、税務課内の応援体制により、市税の現年度滞納分について電話催告を行うほか、従前から実施している納税強調月間の設定や口座振替の促進、夜間及び休日窓口の開設により納税や納税相談に応じるなど、さまざまな角度から取り組んでいる、との答弁があったのであります。 また、差し押さえ実施件数等について触れられ、当局から、差し押さえ中のものは、実人員32人で636件、金額にして約4400万円である。この間、不動産1件を公売に付したが売却に至らなかった、との答弁があったのであります。 また、市税の収入未済額の15%以上が不納欠損となっているが、時効の中断も含めて、5年経過する前に不納欠損処分に至らない手法はないか、との質疑があり、当局から、不納欠損に至る前に、特に、現年度分の滞納についての徴収に力を入れることで、新規の滞納者が出ないようにしている。時効の中断については、地方税法等の規定による差し押さえや、債務の承認の適用ということで未納者と納税誓約書を交わすなどして時効の中断措置を講じている、との答弁があったのであります。 また、時効の延長や滞納額にあわせて時効期間を別に定めるなどはできないのか、また、いわゆる「悪質な滞納者」について市はどのように考えているか、との質疑もあり、当局から、滞納の時効である5年は地方税法で定められている。また、悪質な滞納者とは、担税力があるにもかかわらず納めない人ととらえている。税の徴収に当たっては財産調査等により状況を把握しており、悪質と認められる場合は差し押さえ等法的措置を講じていきたい。ただ、悪質と認識されても差し押さえ等は法的な手続を踏まなければならないものもあるので、すぐ強制措置にはかかれない現状もある、との答弁があったのであります。 また、市税や使用料等の滞納者の中には多重の滞納ケースも多いことから、民間の力を借りるなどして対応したらどうか、との質疑があり、当局から、収納に関して、民間の人を採用している例はあるので、その事例研究はしたいが、今、能代市市税等収納対策強化連絡会議滞納者ごと総括データを作成して進めているので、滞納者の実情も踏まえ、収納対策室を中心として効果を上げるよう努めたい、との答弁があったのであります。 また、市税等のコンビニでの支払いと差し押さえ物件インターネットオークションについて触れられ、当局から、コンビニでの支払いは、初期の導入経費や手数料が高いこと、納付書等の課題があり、踏み切れない状態にある。現在実施している秋田県でも、定額の自動車税だけに適用している状況だが、効果も含めて検討したい。また、インターネットオークションについては、現在、実施できるよう諸手続を進めている。今後、物件が出た場合は実施したい、との答弁があったのであります。 また、保育所入所負担金は年々増加傾向にあるが、未納の実態をどのように把握し、どのように対応しているのか、との質疑があり、当局から、未納の理由としては経済的な理由が主なものと考えているが、未納がふえてきていることから、その対策として、電話での督促を行うとともに、19年度では、新たな保育システムを導入し、適切に督促状を送付している。さらに、20年7月からは、督促状の発送、相談による納付計画書の提出、家庭訪問等を整理した保育料徴収マニュアルを作成し、これに沿って徴収に当たっており、少しずつ効果が出てきていると考えている、との答弁があったのでありますが、これに対し、督促状を発送した後の納付状況と納付計画書の提出状況について質疑があり、当局から、19年度の現年度分で督促状を発送した616件のうち、納付されたのは280件で、約45%の収納率であった。納付計画書については、20年7月から9月までに123件の提出を求め、49件の提出があった、との答弁があったのであります。 また、悪質と思われる保育料滞納者について、保育所を退所させる考えはあるのか、との質疑があり、当局から、厚生労働省は退所は適切でないと指導しており、市としてもそれに沿って進めている、との答弁があったのであります。 また、市営住宅家賃に関し、未納者の数と未納理由、及びその徴収対策について触れられ、当局から、市営住宅入居世帯847世帯のうち105世帯が滞納している。最も大きい未納額は約130万円で、そのほか100万円台が1人、90万円台が2人、70万円台が2人、60万円台の未納者が1人いる。未納の理由としては、収入が少ないことが多く、そのほか借金や会社の倒産などがある。これらについて、月に一度の文書催告あるいは直接訪問して納付相談などを行っているが、なかなか実績が上向かない現状にある、との答弁があったのであります。 また、住宅管理条例にある、家賃を3カ月以上滞納したときの明け渡し請求などを、入居の際に説明しているのか、さらに、市としてこの条例をどのように考え、今後、どのように取り組んでいくつもりか、との質疑があり、当局から、入居の際には、条例に定められている入居条件等は説明しているが、もっと具体的な説明をするよう検討したい。また、明け渡しについては、条例の定めにより請求できると考えているが、実際の使用差しとめには、議会の承認を得ることや提訴等の法的措置が必要となる。これまで、本市では例はないが、県では滞納に対する明け渡しと支払いの請求の法的措置がとられた事例があるので、その状況及び法的手順等を研究するとともに、滞納が悪質かどうか見きわめて対応を考えていきたい、との答弁があったのであります。 また、市営住宅駐車場使用状況滞納状況についても触れられ、当局から、駐車場の使用は426台で、入居者の約58%が使用している。滞納額の大きなものとしては、10万円以上が1人、5万円から10万円未満が9人いるが、督促により納付の意思を示してる人もいるので、今後も積極的な徴収に努めたい、との答弁があったのでありますが、これに対して、家賃と違い、自動車を保有、維持できる者が駐車場使用料を支払わないというのはいかがなものか、また、この条例をどのように解釈しているか、との質疑があり、当局から、納付の意思を示している人については、今後も引き続き相談し徴収計画を立てて収納に努めるとともに、悪質と思われる滞納者には、それを見きわめて対処したい。駐車場の使用については、地方自治法上は施設の使用許可となっているが、法的性格は私法上の賃貸借契約であり、家賃と同様、条例の定めにより使用の取り消しまたは明け渡しを請求することができることから、今後、そのことも含めて徴収に当たりたい、との答弁があったのであります。 また、今後、大きな事業が控える中で起債の活用をどのように考えているか、との質疑があり、当局から、起債に当たっては、これまでも合併特例債や過疎債など財源補てんのある有利なものを活用してきており、19年度では、交付税算入を除いた実質的な負担は約29%となっている。この起債に係る償還については、25年度がピークで約31億8000万円と見込んでおり、今後、総合計画に基づいて施策を進めるに当たって、事業の内容を十分精査するとともに、有利な起債を活用し、実質公債費比率等の指標も見据えながら計画的な運用を図り、健全財政を維持できるよう進めたい。また、利率の高い起債は低い利率に借りかえしてきているが、5%を超えるものがまだ約5億4900万円ある。今後も借りかえの制度を活用するなどして、積極的に利子の軽減にも取り組みたい、との答弁があったのであります。 また、合併後2年を経過したが、当初の財政予測と比較してこの決算をどのようにとらえているか、との質疑があり、当局から、新市になって総合計画実施計画に基づいた財政計画を示しているが、その計画どおりにはいっていない。これは、経済変動のほか三位一体改革などで国の制度が毎年変わること、市税の未納等で歳入確保に苦慮していること、歳出面で行財政改革を進めるなど縮減に努めているものの、状況変化により当初の予定どおり進んでいないことなどによるもので、現在の財政状況は、新市総合計画に基づく計画より厳しい状況にあると考えている、との答弁があったのであります。 以上、歳入について申し上げましたが、次に歳出について申し上げます。 まず、人件費に関し、職員数が減になっている中で、行政需要や事務量がふえてきているが、こうした状況にどのように対処していくのか、との質疑があり、当局から、職員数は、19年4月1日現在が公営企業も合わせて635人、20年4月1日現在で607人と、途中での任意退職などで退職者数がふえ、定員適正化計画以上に減になっている。こうした中で、権限移譲や市民要望への対応、現行のサービス水準の維持など、事務量はふえているとの認識を持っている。この対応として、職員1人の事務処理量は限られていることから、組織面での効率化を図るため、19年度では上下水道部と建設部を統合して都市整備部とし、この後、環境部と産業振興部の統合を予定しているほか、管理職部門を少なくし、実務に従事する職員の確保を進めるなど、職員研修の充実や行革の一環である5S活動としての事務の点検等も含め、少ない職員数でも適切に事務が遂行できるよう努めたい、との答弁があったのであります。 また、臨時職員の雇用期間と今後の雇用の考え方について触れられ、当局から、臨時職員については、6カ月をめどに1回更新し、基本的に1年を雇用期間としているが、保育所など特に資格を要するところについては、1年更新という形だが、継続して雇用する場合もある。今後の雇用については、正職員の場合は職員適正化計画に沿った計画的な採用を進めるが、臨時職員についても、その年その年の事情でふえることもあるが、基本的には、現在よりふやさない方向で考えている、との答弁があったのであります。 また、施設の民間委託等により事務量が減ることから、当初の計画より人員削減が図られるのではないか、との質疑があり、当局から、委託等により事務量は減るものの、施設管理の最終的な責任は市にあることから、関連の事務は残ることになる。職員の定員適正化計画は施設等の委託や移管も想定した中で策定されているが、職員数の減も考えられるので、市全体の仕事量を考え、適正に人員配置をして人件費の減に取り組んでいきたい、との答弁があったのであります。 次に、補助金に関し、市単独の補助金は真に必要な団体に交付するようにすべきではないか、との質疑があり、当局から、市単独補助金は、集中改革プランを1年前倒しして、19年度から2カ年で15%削減としたが、達成できていないものもあり、当面、この15%を維持するとともに、それぞれの補助金について、担当課で事業内容、効果等を踏まえて予算要求するように指示しており、その内容を精査しながら適切な補助となるよう努めたい、との答弁があったのであります。 次に、不用額に関し、その考え方について触れられ、当局から、不用額が出た場合は、使い切るということではなく、できる限り節約して残せるものは残すという考え方で当たっている、との答弁があったのであります。 次に、総務費に関し、総合計画策定事業費について、この計画は、イオン出店を前提として策定に当たったのか、との質疑があり、当局から、総合計画では、郊外型大型店進出計画があるとの想定のもとで、現状と課題、施策等を記述している。また、東インターチェンジ付近については、柔軟な土地利活用を進めるとしており、今後、イオン進出に限らず、その周辺一体の利活用について国土利用計画都市計画マスタープラン等で記述されていくと考えている、との答弁があったのであります。 また、市史編さん事業について、歴史は大切であるが、市財政が厳しい中で事業の優先順位を考えた場合、今でなくても先になってできるものという観点がこの事業に必要ではないか、との質疑があり、当局から、新市になってさまざまな状況を勘案した上で、新たな発刊計画が立てられたものと考えている。財政状況は厳しいが、現計画は身の丈に合った形で立てられたと考えており、今後の財政状況によっては、この事業に限らず他の事業についても、実施計画の見直しの中で変更がないとは言えないが、いま現在は、現計画に沿って発刊作業を進めていきたい、との答弁があったのであります。 また、市民サービスセンターについて、能代ジャスコの整理、業態変化等の情報もある中で、市として、そうした情報、状況をどのように分析して事業運営に当たっているのか、との質疑があり、当局から、同センターを所管する市民福祉部としては、設置の趣旨を踏まえ、市民の利便性に資するようサービス向上に努めているところであり、当該情報等の把握、分析等はしていない。仮にそうだとすれば、能代ジャスコ内での運営の可否にかかわる大きな問題だと考えている、との答弁があったのであります。 また、きみまち恋文基金の残高増の理由ときみまち恋文全国コンテスト復活の再考について触れられ、当局から、基金残高の増は、基金利子と雑誌に掲載された謝礼によるものである。恋文コンテストについては、旧二ツ井町で10回実施され、本も42万部印刷されているので、地域貢献や地域アピールにつながったものと理解しているが、この復活については、事業継続の難しさや経費の問題等の事情から中止になった経緯もあることから、同じ事業形態での再スタートは難しいと考えている。最近は、インターネット活用の表現方法等もあるので、その点も含めて今後の研究課題にしていきたい、との答弁があったのであります。 次に、民生費に関し、生活保護費が18年度との比較で約9200万円の減となっている要因について触れられ、当局から、減の主なものは医療費であり、入院件数の減のほか、障害者自立支援法の施行により、生活保護の医療扶助から支出されていた精神医療機関の受診や人工透析について、他の医療制度に移行したことなどにより減額となった、との答弁があったのであります。 また、本市における生活保護受給の動向と不正受給について触れられ、当局から、20年3月末現在で、被保護世帯は689世帯、人員は966人、保護率は15.5パーミルと県内では1番高い状況になっている。この構成を見ると、自立が難しい高齢者世帯が327世帯と一番多く、ふえる傾向にあることから、今後、扶助費が増加するのではないかと考えている。また、不正受給については、入院給付金受給を申告をしなかったことなどで不正受給として処理をしたものが、19年度は3件あり、約83万円であった。これについては、期間は長くなるが少しずつ返済を求めている、との答弁があったのであります。 また、能代市老人クラブ連合会への補助金交付のあり方について触れられ、当局から、旧二ツ井町と旧能代市の老人クラブ連合会は、市町の合併後間もなく一つとなったが、補助金については、両地域でまだ従前どおりの交付となっている。これについては、統一すべきとの意見もあることから、市としても連合会に対してこの解消を働きかけ、ある程度の理解は得ているが、具体的なことはまだ詰めていない段階である、との答弁があったのでありますが、これに対し、老人クラブの活動面等で両地域の意識のずれがあるとの話しも聞くが、どのような状況なのか、との質疑があり、当局から、老人クラブ連合会には、保坂福祉会館の指定管理や高齢者の生きがい健康づくり事業をお願いしている。会計は一本になっているものの、実際の事業実施は両地域それぞれに対応していることから、その部分でずれがあると考えている。老人クラブ連合会では、市から受けている事業等は責任を持って進めるとしているが、市としても、こうした状況を解消するため、できる限りかかわっていきたい、との答弁があったのであります。 次に、農林水産業費に関し、市民からの監査請求に監査委員としてどのように答えたか、また、市としてこれをどのようにとらえたか、との質疑があり、監査委員から、説明と異なる予算執行であり違法な支出ではないかとの請求を20年5月1日に受理し、請求の内容について関係各課や議会での説明等を調査した。調査では、議会での説明と予算執行の違いはあることは確認したが、必要な事務事業として予算執行しており、財務会計上の市への損害はないということで、6月20日付で請求は却下とした、との答弁があったのであります。また、当局からは、議会への説明についてもう少し配慮が必要と監査委員から指摘を受けており、今後、十分留意して対応したいと考えている、との答弁があったのであります。 次に、商工費に関し、能代商工会議所の補助金不正受給について、今後の補助のあり方をどのように考えているか、との質疑があり、当局から、市としては、商工会議所の事業に対して補助してきたが、結果として、事業に補助した一部や国の補助に上乗せした分の大部分が一般会計に入っていたという事実があった。市では現在、21年度の補助をどうするか内部で見直しをしているところであるが、この中で、国、県の補助金に対する考え方を参考にしながら、市としても同じ歩調で補助を出すべきではないかとの考えも出されている。このことも含めて、今後具体的に検討していきたい、との答弁があったのであります。 また、今回の不正受給を踏まえ、今後の補助金交付のチェック体制をどのようにするのか、との質疑があり、当局から、市としては、商工会議所補助金のみならず、市で取り扱うすべての補助金を対象とした補助金交付処理フローを作成しており、領収書は原本を確認するなど、こうした事態が二度と起こらないよう、チェック体制を強化していきたい、との答弁があったのであります。 次に、土木費に関し、能代河畔公園整備事業は、計画年度内に終了するのか、との質疑があり、当局から、この事業は、24年度までの事業であり、計画区域を14.8ヘクタールから10.5ヘクタールに縮小して進めているが、計画区域内に現在営業している会社が一部あり、その買収について現在交渉している段階である。いずれ、計画年度内に終了するよう進めていきたい、との答弁があったのであります。 また、19年度の除雪体制と除雪業者の状況について触れられ、当局から、旧県道の移管等に伴って年々市の除雪延長が伸びている状況の中で、業者への除雪委託台数は、17年度は80台、18年度は17年度豪雪を踏まえ90台を確保したが、19年度は、除雪稼働時間が少ない場合に最低保障制度を設けるなどしたが、辞退や事業縮小等により82台となった。今後、11月中に除雪計画を策定するが、現段階で2社から辞退の申し出を受けており、除雪車の確保に苦慮している、との答弁があったのでありますが、これに対し、2社の辞退申し出の部分を市直営で対応できないのか、との質疑があり、当局から、除雪延長が伸びている中で、どうしても地元の業者に委託しないと対応できない状況になっている、との答弁があったのであります。 また、公共の事業は一般的に指名競争入札で行うことになるが、除雪の業務委託については、これまで随意契約で行ってきている。その理由は何か、との質疑があり、当局から、除雪の業務委託は、市の物品等(委託含む)指名競争入札等参加資格を有し、除雪機械及びオペレーターの確保ができることを条件として、辞退がない限りは毎年度同一業者と随契している。これは、除雪を行える業者数が少ない状況であること、また、それぞれの業者の除雪機械の保有台数が決まっており、距離的に除排雪区域に近い業者により、効率的な除雪計画を組むことが市の責任であるなどの理由から、一般競争入札は成り立たないと考え、随意契約としているものである、との答弁があったのであります。 また、除雪の業務委託の関係で、業者が指名停止となった例があったが、こうした場合、随意契約はできるのか、との質疑があり、当局から、指名停止期間が終了した後は、地方自治法施行令で定められている欠格事項に該当していなければ、市の指名競争入札等の参加資格を申請した上で契約できると考えている、との答弁があったのであります。 次に、消防費に関し、消火栓の維持管理のあり方について触れられ、当局から、維持管理は基本的に市の都市整備部が行っているが、消防本部では定期的に消火栓の機能点検をしており、その結果を都市整備部へ報告し、協力体制のもとに必要な維持補修に当たっている。今後とも、連携を強化し機能に不安のないよう維持に努めていきたい、との答弁があったのであります。 また、これに関連し、消火栓の塗装ボランティアについて質疑があり、当局から、消火栓の塗装を全部自前でやることは経費面で困難であることから、各種団体、市民、OB等のボランティアの方々から協力をいただき、平成8年から塗装を続けてきており、今後も消防機能の維持のため続けていきたい、との答弁があったのであります。 次に、教育費に関し、二ツ井小学校用地整備とその後の常盤中学校グラウンド整備は、いずれも国土交通省から土の提供を受けて行っているが、搬入土砂の軟弱等の問題が生じた二ツ井小学校の例を検証して常盤中学校グラウンド整備に当たる必要があったのではないか、との質疑があり、当局から、常盤中学校グラウンド整備については、国土交通省から高速道路整備の残土を提供していただいたが、冬期間の搬入であったことから、水分が多く軟弱なことが判明したため、専門業者による土質調査を行ったところ、特別な対策は不要であった。なお、当初想定した盛土量に見込み違いがあったため、再度、国土交通省に土の提供をお願いしている。いずれ二ツ井小学校と常盤中学校への土の搬入は同じような時期だったので、二ツ井小学校の例を検証してということはできなかったと考えている、との答弁があったのでありますが、これに関連し、二ツ井小学校用地整備の搬入土砂の軟弱等の事態が発生したことについて、責任の所在はどこにあるのか、との質疑があり、当局から、搬入土砂の状態までは指定していないことから、責任は市にあると考える、との答弁があったのであります。 また、きみまちの里フェスティバル開催費補助金の補助内容及び今後の実施の考え方について質疑があり、当局から、同フェスティバルは、実行委員会組織が中心となって開催しており、市はそこに補助をしている。この内容は主にマラソンと物産フェアであり、健康づくりの面もあるが産業育成も目指す事業である。また、これまでの開催実績を踏まえ、物産の出品内容や催し物の内容、例えば郷土芸能など、来年度に向けて実行委員会の中で話し合っていきたい、との答弁があったのであります。 また、経費縮減のため、例えば、中央公民館等の施設を指定管理するなどの考えはないか、との質疑があり、当局から、中央公民館、文化会館等をすべて委託あるいは指定管理にするとした場合、光熱水費の関係で難しい部分があることから、市としてはまず、行財政改革に沿って、中央公民館、青少年ホーム、働く婦人の家の事務の一元化を図りたい。将来的にはすべての施設の委託等も考えられるが、社会教育法等の規定で、市が直接に実施しなければならない部分もある。なお、この一元化により、職員人件費分700万円から800万円程度の経費は縮減になると考えている、との答弁があったのであります。 次に、予備費に関し、予備費充用及び予算流用したものについて、補正予算で対応できなかったのか、との質疑があり、当局から、基本的には補正予算を組んで対応すべきと考えているが、予備費充用については、執行機関に執行を委ねられた経費として、維持補修費や損害賠償など、早急に対応しなければならないものについて、公益性等の面から活用している。また、予算流用については、専決もできず、予備費充用にも当たらないような場合に、事務及び予算の執行上能率的と考えられる場合について行っており、年度末の補助事業の精算など、どうしても必要な場合もある。いずれ、補正予算、予備費充用、予算流用など、それぞれの性格を十分に踏まえながら、適切な運用を心がけていきたい、との答弁があったのであります。 次に、監査委員決算審査意見書に関し、まず、他会計繰出金等が依然として一般会計の財政運営を圧迫する一因となっているとの指摘に関し、その内容と対応について質疑があり、まず、監査委員から、本市の特別会計や企業会計への繰出金の比率は、類似団体と比較してかなり高い状況にあるが、逆に、それにより特別会計等の運営が健全に保たれていると見ることもできる。しかし、監査委員としては、特定の収入で特定の事業を実施する特別会計の趣旨を踏まえ、一般会計からの繰入金を最小限にとどめること等を指摘したものである、との答弁があったのであります。次に、当局から、法的に定めのあるものなどは当然出さなければならないが、その他については、各特別会計等において収入の確保や行革等による経費の縮減に努め、一般会計繰入金の減を図りたい、との答弁があったのであります。 また、予算流用で増額した節からさらに別の節に流用するなど好ましくない状態があった、との指摘もあるが、具体的にどういうことか、との質疑があり、当局から、これは、合併補助金を活用した陸上競技場施設整備事業で、工事費が増額になったため委託料から工事請負費へ約24万円を予算流用したが、4種陸上競技場の公認取得の備品が必要なことから、新たに工事請負費から備品購入費へ約118万円を予算流用したものである、との答弁があったのでありますが、これに対し、能代市財務規則には再流用を禁止する旨の規定があり、この件は同規則に反しているのではないか、また、こうした流用の原因はどこにあるのか、との質疑もあり、当局から、好ましくないやり方と考えているが、繰越明許した合併補助金事業の性格上、補正予算は組めないとの地方自治法の規定をクリアしなければならない苦しい状況の中での措置であることを御理解願いたい。また、この原因は、4種の公認取得をするために必要な備品について、予算を組む段階で十分把握できていなかったことにあると考えている、との答弁があったのであります。 また、随意契約において請求書を複数枚に分けたこと及び支払遅延の具体的内容と今後の対応について触れられ、当局から、請求書を分けた例としては、図書館で新刊購入の際、市内の書店が均等になるように分けた例があった。また、支払遅延は19年度で162件あったが、最も多かったのは学校給食センターで、原因としては、同センターが本庁から離れていることや教育委員会が二ツ井町庁舎にあることから、伝票の決裁に時間がかかるなど決裁上の問題ではないかと考えており、現在、決裁権限の見直しを含め、改善の方法を検討している、との答弁があったのであります。 また、予算執行等について、予算計上時の説明と異なる内容で執行したとあるが、これについてどのように考えているか、との質疑があり、当局から、当初予算の編成に当たっては、できるだけ通年の見込みを立てているが、年度途中で新たに出てくるものがある。その場合、時期的な問題で次の補正予算時期まで待てないものもあることから、執行権の範囲内で、既計上予算の関連のある項目の中で執行する場合もある、との答弁があったのであります。 以上で一般会計を終わり、次に特別会計について申し上げます。 特別会計全体の収入済額は227億3146万3407円、支出済額は226億3328万8109円であります。老人保健医療特別会計は赤字決算で、不足額は翌年度歳入を繰上充用しているが、他の特別会計はいずれも黒字決算となっております。 国民健康保険特別会計に関し、まず、国民健康保険税の収入未済額不納欠損額に該当する被保険者の世帯数及びその医療費の額について触れられ、当局から、収入未済額に該当する世帯数は、一般分と退職分を合わせて2,108世帯、不納欠損額に該当する世帯数は、一般分と退職分を合わせて500世帯となっており、該当する医療費は、約6億4100万円である、との答弁があったのであります。 また、収入未済額不納欠損額ともに前年度より増になっている状況をどのように考えているか、との質疑があり、当局から、所得減による生活困窮や債務などによる未納者がふえており、今後もこの傾向は続くものと考えている。このため、地方税法や民法に基づく差し押さえの実施や、納税相談を行いながら納税誓約書を交わす時効の中断措置を講じるなど、不納欠損にならないよう取り組みを行っている。いずれ、納税している方の意欲を阻害させないよう適切に対応していく必要がある、との答弁があったのであります。 また、保険者が市町村単位の地方自治体であることなど、さまざまな課題を抱える中で、今後の国民健康保険制度のあり方をどのように考えているか、との質疑があり、当局から、本市は、来年度、税率改正をしなければならないほど厳しい運営状況になってきている。医療制度については、平成15年3月に、平成20年度に向けての保険者の統合及び再編を含む医療保険制度の統一が閣議決定され、その前段として後期高齢者医療が創設されている。市としては、国民健康保険は市町村単位での運営が非常に困難な状況にあるとの認識でいるが、現段階で、国から具体的な方向性は示されていない、との答弁があったのであります。 以上が本決算についての質疑の概要であります。 審査の結果、本決算は認定すべきものと決定いたしました。 以上、報告いたします。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。(拍手) ○議長(藤原良範君) ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(藤原良範君) 質疑なしと認めます。 これより討論に入ります。討論の通告がありますので、順次発言を許します。17番小林秀彦君。 ◆17番(小林秀彦君) 議案第88号平成19年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定について、認めがたく反対討論を行います。一般会計決算には依然として河畔公園整備事業費が含まれております。市財政も逼迫している中で必要性、緊急性、効果を考えますと疑問であります。できるだけ早い時期に区切りをつけて中止すべきと考えます。よって、議案第88号平成19年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定については、認めがたく反対をいたします。 ○議長(藤原良範君) 次に、11番渡辺優子さん。 ◆11番(渡辺優子君) 議案第88号について、賛成の立場で討論を行います。まず、一般会計については、それぞれの行政目的を達成するために必要な予算が適性に執行されていると認められます。このうち能代河畔公園整備事業は、やすらぎと潤いのある広場の創出のため、市の財政事情等を考慮し、計画区域の縮小などの見直しもされる中で事業が進められ、その予算は適性に執行されております。 また、各特別会計についても、それぞれの目的に沿って必要な経費が適性に執行されているものと考えます。以上のことから、議案第88号平成19年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定については、妥当と認め賛成いたします。 ○議長(藤原良範君) 以上で通告による討論は終わりました。他に討論ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(藤原良範君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。 これより採決いたします。ただいま委員長報告の議案第88号平成19年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定について、御異議がありますので、起立により採決いたします。本決算に対する委員長の報告は認定であります。本決算は委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     (賛成者起立) ○議長(藤原良範君) 起立多数であります。よって、本決算は委員長報告のとおり認定することに決しました。----------------------------------
    △日程第5 提出議案に対する市長の説明 ○議長(藤原良範君) 日程第5、提出議案に対する市長の説明を求めます。市長。     (市長 齊藤滋宣君 登壇) ◎市長(齊藤滋宣君) 平成20年12月能代市議会定例会の開会に当たり、提出議案の説明に先立ち、その後の市政及び諸般の動きなど、その大要を御報告いたします。 初めに、皆様にお詫びと御報告を申し上げます。去る10月26日午前0時25分ごろ、市職員が飲酒運転の上、パイプ車庫等を損壊するという事故を起こしました。市では率先して全国交通安全運動などにより、市民に交通事故防止や飲酒運転の撲滅を呼びかけているほか、職員にはこれまでも飲酒運転をしないよう、また、させないよう強く指示してきたにもかかわらず、このような事態を招いたことはまことに遺憾であり、市に対する市民の皆様の信頼を著しく傷つけましたことを深くお詫び申し上げます。 この職員に対しては、事実関係を確認し11月26日付で懲戒免職処分としたところであり、管理監督責任のある職員2名についても厳重注意を行いました。二度とこのようなことが起こらないよう、10月28日には全職員に対して飲酒運転等の防止の徹底について朝礼、文書等で厳しく指示しており、今後、再発防止の徹底を図りながら、市民の皆様の信頼回復に努めてまいります。 次に、組織・機構の見直しについてでありますが、今年度末は、昨年度に続き団塊の世代の職員が大量に退職し、来年度は職員数が一段と減少する見込みとなっております。こうした状況等から、より効果的、効率的に行政を運営していくとともに、環境を核とした活力ある産業創出や環境のまちづくりを一層推進するため、関連性の高い環境部と産業振興部を統合する条例案を本定例会に提出いたしております。 消防団の統合についてでありますが、統合後の組織・機構や行事・活動の調整等について、両消防団の正・副団長により本年2月から計8回にわたって協議を重ね、10月で予定された項目すべての協議を終えております。主な内容といたしましては、名称を能代市消防団、管轄区域を能代市全域とし、平成21年4月1日に統合することとしており、定員につきましては850人、うち副団長の定員を4人以内とし、構成は1本部と24分団、本部に分団長以下の団員を置かないこととしております。また、各分団の名称は能代第1工作分団、能代第2分団から能代第17分団、二ツ井第1分団から二ツ井第7分団とし、管轄区域は現行のとおりとしております。このほか団長、副団長を除く団員に定年制を設け、満65歳に達した年度の末日に退職することとしております。この協議結果をもとに、今後、統合に向けた諸準備を進めてまいりたいと考えております。 公の施設の指定管理者の指定についてでありますが、能代市保坂福祉会館松寿園、能代市総合技能センター、二ツ井総合観光センター等、13施設について、現在の指定管理者による管理期間が今年度末に終了いたしますので、来年度からの指定管理者候補者を公募によらず選定することとし、現在の指定管理者を引き続き選定しております。この選定に当たりましては、民間委員による公の施設の指定管理者候補者選定委員会において、市が行った現指定管理者の管理運営評価を説明した上、市の候補者案について御検討いただいたもので、11月5日に選定結果の報告がありました。市といたしましては、この報告を踏まえ、各施設について指定管理者候補者を決定し、指定管理者の指定に関する議案を本定例会に提出しております。 原油価格の高騰対策についてでありますが、原油価格の高騰が食料、飼料、原材料等の価格高騰と相まって、市民生活や企業活動に深刻な影響を与えている状況を踏まえ、関係部局の情報を一元化し、連携を強化することにより、市民生活の不安を解消する対策を検討するため、原油価格高騰対策庁内連絡会議を10月7日に設置いたしました。具体的な対策といたしましては、農業関係では県の制度を活用し、施設園芸の省エネルギー化を図る設備の導入支援、商工業関係では中小企業融資あっせん事業の融資限度額の拡大による支援を実施してまいりたいと考えております。昨年度、急激な灯油価格の値上がりにより実施いたしました福祉灯油事業につきましては、灯油価格が8月をピークに値下がりを続けており、現在は昨年同時期の価格を下回っている状況となっておりますので、今後も引き続き、価格の動向を注視しながら検討してまいりたいと考えております。 次に、旧料亭金勇の寄附申し入れに対する対応についてでありますが、10月17日から歴史的建造物市民利活用検討会議を2回開催し、関係する市民団体の代表者の方々と、建物の保存、利活用の考え方やそのために連携、協力が可能な団体の活動について、意見交換を行いました。検討会議では、市が建物を保存、活用すべきとの御意見が多く出され、歴史文化の展示を含めた社会教育施設や催事会場、観光拠点施設など複合的施設としての利活用の御提案をいただいております。 また、中心市街地活性化推進協議会において、協議会内に設置された金勇活用研究会の報告があり、市に対して、建物を街のシンボル、観光のシンボルとして残していくこと、まちづくり会社を運営主体とすること、民間活力を生かすことなどの御提言がありました。 10月25日、26日には、一般見学会を開催し、市内外から1,108人の見学者が訪れております。 現在、所有者や秋田県立大学木材高度加工研究所、秋田県建築士会能代山本支部の御協力をいただき、建物強度等について基礎調査を行っております。この調査をもとに、建物の構造的な検証や、利活用に必要な改修費、維持管理費の試算、運営手法等、判断材料となる資料の調査、収集を行っているところであり、市として建物の利活用について具体的なイメージを持つまでには、なお時間が必要と考えております。さまざまな角度から検討し、年度内をめどに、その方向性を決めてまいりたいと考えております。 次に、介護保険料についてでありますが、現在、第4期介護保険事業計画策定作業の中で見直しを進めております。現時点での概算の推計では、高齢者の増加や介護報酬の引き上げなどにより、介護給付費の増加が見込まれるものの、介護給付費準備基金を取り崩すことで、現行の保険料を維持したいと考えております。 次に、バイオマスタウン構想の推進についてでありますが、これまで二ツ井地域で行ってまいりました家庭系廃食用油の回収を能代地域にも新たに回収拠点を設置し、市内全域で開始しております。今後は回収拠点の拡充と広報等による市民への周知を図り、廃食用油の回収量増大とバイオ燃料への資源化を推進するとともに、構想全体の実現に向けて取り組みを進めてまいります。 次に、ニホンザルによる農作物の被害対策についてでありますが、種・梅内地区及び山谷・大柄地区ではここ数年来、年を追うごとにニホンザルの出没の頻度と農作物被害が増加しております。全国的にも鳥獣による被害が増加傾向にあることから、国では「鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律」を制定し、平成20年度から鳥獣害防止総合対策事業として支援策を講じております。本市においても、今年度中に特別措置法に基づく「能代市鳥獣被害防止計画」を策定し、ニホンザルによる農作物の被害防止対策を実施してまいりたいと考えております。 能代市地域公共交通会議の設置についてでありますが、近年、全国各地で生活バス路線の廃止が相次ぐ中、本市の路線も年々赤字が拡大してきております。このままでは路線維持が困難になることが予想されるため、関係機関・事業者・利用者等で組織する能代市地域公共交通会議を設置し、11月19日、第1回目の会議を開催しております。今後、市民の生活に必要な交通手段の確保を第一に、公共交通のあり方について、協議を進めることとしております。 能代港循環資源取扱支援施設整備法人の設立についてでありますが、リサイクルポート能代港の利活用促進、さらにはリサイクル関連産業の活性化に資するため、関係企業等により協議が進められており、本施設の運営主体となる法人を来年1月ころまでに設立し、平成21年度の事業着手のための諸準備、手続を進めております。本事業については、国の補助制度を活用することとしておりますが、その交付対象は、地方公共団体の出資または拠出に係る法人とされておりますので、本市においても出資をすることとしております。さらに能代港湾振興会会員市町、関係団体等に対しても広く出資の働きかけを行っております。 中心市街地活性化についてでありますが、活性化計画の策定に向けて、4月から中心市街地活性化推進協議会に分科会を設け、具体的な事業が協議されております。これまでに、「市民プラザ」を初めとして、20を超える事業が提案され、実施主体や事業年度等、具体的な検討を進めております。また、「健康フリースロー試行大会」や「街歩き」など、試行的な取り組みも行われており、さらに、まちづくり会社設立準備会や金勇活用研究会等、計画づくりと併行して、実施主体を立ち上げる動きが出ております。市といたしましてもこうした動きと連携、協働して、中心市街地活性化を目指してまいりたいと考えております。 次に、能代市都市計画マスタープランの進捗状況についてでありますが、10月に関係各課による庁内検討委員会と、国、県を初め各種団体から推薦された方々15名で構成する策定委員会を開催し、都市計画マスタープランの概要や今後のスケジュールなどの説明を行っております。また、11月には中学校区を基本に分けた市内6地域の代表者によるワークショップを開催したほか、現在、能代市内の中学2年生を対象とした中学生アンケートや市民4,000人を対象とした市民アンケートを実施中であります。今後、庁内検討委員会や策定委員会、ワークショップにおいて、土地利用の目標や方針、全体構想・地域別構想などについて検討を重ね、平成21年度末までに能代市都市計画マスタープランを策定することとしております。 市営住吉町住宅建替事業についてでありますが、現在実施しているアドバイザリー業務委託での全体事業収支の検討結果や能代市公共建築物整備産学官連携研究会ワーキンググループでの助言を踏まえ、総事業費や単年度財政支出、木造耐火構造を導入する場合の波及効果等について庁内で検討してまいりました。その結果、市営住宅については、鉄筋コンクリート造、買取り方式(BT方式)として、平成22、23年度の2カ年で整備を行うこととし、また、母子生活支援施設については、木造耐火構造とし、設計や工事の発注を市で行う従来型の手法により平成24、25年度の2カ年で整備を行うことで実施したいと考えております。 二ツ井荷上場地区の水道整備についてでありますが、事業の採算性や実効性を考慮し、整備の見込める地区を二ツ井荷上場地区のおおむね半分と見込み、このことを二ツ井荷上場の全域を対象に説明し加入確認を行ってまいりました。その結果に基づいて、年内に方向性をまとめたいと考え、作業を進めてまいりましたが、なお検討を要する事項がありますので、年度内にはまとめたいと考えております。 次に、学校施設の耐震補強及び耐震診断についてでありますが、国の「平成20年度補正予算」に耐震化への支援措置等が盛り込まれたことから、この予算を活用し二ツ井中学校の耐震補強工事等を実施したいと考えております。また、地震防災対策特別措置法の改正により、学校施設の耐震診断の実施及び診断結果の公表が義務づけられたことを踏まえ、渟城西小学校、渟城南小学校、向能代小学校及び鶴形小学校の4校6施設について耐震診断を行いたいと考えております。いずれの事業も今年度中に契約を締結し、事業実施は平成21年度になる予定であります。 学校給食における民間委託についてでありますが、これまで行財政改革大綱の実施項目として調理及び運搬業務の委託を検討してまいりました。共同調理場で現在働いている方の雇用継続を前提として、献立の作成や食材の購入等を除いた調理及び運搬業務等について平成21年8月を目途に民間委託を進めてまいりたいと考えております。 平成23年度に秋田、青森、岩手3県で広域開催される全国高等学校総合体育大会についてでありますが、国体の感動をいま一度との思いの中で能代市体育協会の御理解と御協力をいただきながら誘致活動を重ねたところ、本市がバスケットボール男子の会場地に内定いたしました。これまでの関係団体等の御支援、御協力に感謝申し上げます。今後とも引き続き能代市体育協会、関係団体等と連携をとりながら、高校生の祭典にふさわしい大会となるよう準備を進めてまいりたいと考えております。 次に、単行議案の主なものを御説明いたします。 能代市公益法人等への職員の派遣等に関する条例の一部改正及び能代市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正は、関係法律の改正等に伴い、所要の改正をするものであります。 能代市消防団員罹災給与基金条例の廃止は、合併時に旧市の制度をそのまま移行しておりましたが、秋田県消防協会罹災互助会の制度もあることから、このたびの消防団の統合に合わせて整理しようとするものであります。 旧慣による公有財産の使用権の廃止は、旧来の慣行により種部落が使用権を有する公有財産の一部を県単道路改築工事能代二ツ井線の道路用地として処分するに当たり、当該使用権を廃止しようとするものであります。 能代山本広域市町村圏組合規約の一部変更は、老人保養センター松風荘に関する事務を廃止するため、関係市町の協議について議会の議決を求めるものであります。 能代市高齢者保養センター条例の制定は、譲渡される松風荘を能代市高齢者保養センターとして設置しようとするものであります。 能代市国民健康保険条例の一部改正は、出産育児一時金の支給額を改定しようとするものであります。 能代市立二ツ井小学校校舎建設工事(建築主体工事)及び同小学校屋内体育館建設工事(建築主体工事)の請負契約の変更は、設計の変更が生じたことから契約の変更をしようとするものであります。 このほか、原油価格の高騰及び金融危機等に関する中小企業への支援策として、中小企業融資あっせんの限度額を引き上げるため、能代市中小企業融資あっせんに関する条例の一部改正案を提出いたしております。 平成20年度能代市一般会計補正予算案の概要を御説明いたします。このたびの補正予算は、国の補正予算を受けて実施する事業及びこれまでに国・県から内示等を受けた事業について所要額を計上したほか、市単独事業については、当面緊急を要するものについて補正をいたしております。 まず、歳入の主なものとしては、普通交付税の増額、地域活性化・緊急安心実現総合対策交付金、二ツ井中学校耐震補強事業費交付金等の追加、及び二ツ井中学校耐震補強事業債等の増額等であります。 次に、歳出の主なものについて御説明いたします。総務費においては、過年度国庫負担金等返還金4066万5000円等を計上いたしております。 民生費においては、補装具費802万6000円等を計上いたしております。 衛生費においては、指定ごみ袋等管理費705万1000円等を計上いたしております。 農林水産業費においては、土壌環境総合対策事業費補助金1791万2000円等を計上いたしております。 商工費においては、港湾利活用地域振興基金事業費300万円等を計上いたしております。 土木費においては、地方道路整備臨時交付金事業費(二ツ井地区)1100万円の減額、地方道路整備臨時交付金事業費(中川原橋架替事業)1000万円の減額等を計上いたしております。 教育費においては、二ツ井中学校耐震補強事業費3億2804万9000円、二ツ井中学校暖房改修事業費8300万円、耐震診断業務委託費1997万3000円等を計上いたしております。 以上、一般会計補正予算案の概要を申し上げましたが、補正額は4億6200万円となり、これを既定予算に加えますと、一般会計の総額は243億9223万2000円となります。 このほか、平成20年度各特別会計補正予算案及び水道事業会計補正予算案につきましては、提案の際、詳細に御説明いたしますので省略させていただきます。 なお、人権擁護委員の人事案件は、後日追加提案する予定であります。 以上、よろしく御審議の上、適切な決定を賜りますようお願い申し上げます。---------------------------------- ○議長(藤原良範君) 本日はこれをもって散会いたします。明4日から7日までは休会とし、8日定刻午前10時より本会議を再開いたします。              午前11時28分 散会...